忍者ブログ
ニット小物が好き♪
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


コルソナスのポーチ、まだまだ編んでるんだけど、
そればっかりじゃナンなので。

マリアンネ・イサーガーさんのクラーカのマフラーも
並行して編んでます。

はい、もう春が来ようかというこの時期にマフラーです^m^





もともと、マリアンネさんの編地が気に入って購入した、おしゃれ時間。

以前、本レポの際に「マリアンネさんの編地が気に入って・・・」と書いた際、
このマフラーをもう何本も編んでる方が、
クラーカに合う糸などを教えてくださっていて、
すぐに毛糸も購入していたので、「あとは編むだけ」の状態でした。

ここにきて、ようやく編み始めです。





いくつかの具体的な糸を教えていただいていた中から、
フランス製のプラッサーアルパカをチョイス。

糸足が長く、ぬめり感のある質の良い糸です。

アルパカなのでね、私にはちょっとチクチクします。
「プラッサーアルパカは、肌が弱いとチクチクする」ということも
教えていただいていたので、分かったうえでの購入です。

この糸、アルパカには珍しく、カラー豊富で選ぶのが楽しいんですよ
少々チックリしても、色を選ぶ楽しさがあるものをチョイス。
中細のこの糸を、7号棒針で編んでます。


パターンはとても簡単で、編み図を見たのは最初の作り目の数を
確認した時くらい。
途中で目を落としながら進むので、
編み目をほどいてハシゴ状にする時が楽しい♪

毛足が長いので、スルスルとは落ちてくれず、
ひっかかりながらだけど、それはそれで楽しい!

この毛足のお陰で、編地はスカスカなのにフカフカ。
薄手の編地だけど、幅を広くするとか、長めに編むとかすれば、
少々寒い季節でも使えそう。


使用糸は、ユニオンウールがネット販売しています。
プラッサーアルパカ(ナチュラル)商品ページ
プラッサーアルパカ(カラー)商品ページ
ユニオンウールHP


糸レポ
プラッサーアルパカの糸レポはここ。


編み図掲載本
 
おしゃれ時間。の北欧ハンドメイド (別冊美しい部屋)
おしゃれ時間。 11 モチーフの愉しみ。・かぎ針編み・棒針編み・刺しゅう (別冊美しい部屋)


本レポ
おしゃれ時間。の北欧ハンドメイドの本レポはここ。
おしゃれ時間(11)の本レポはここ。


上の2冊に、同じ編み図が掲載されています。
北欧ハンドメイドは、他号で掲載されたものも集めた総集編なので、
これから購入するのなら、北欧ハンドメイドの方がおすすめ!


・・・編みました・・・



完成記事は、ここ。





PR

コルソナスのポーチ、2個目がさくっと完成!




楽しい!
これ、編んでて止まらなくなるくらい楽しいです。
しかも、かんたーーーーん^m^


コツが、ようやくわかってきました。

糸を変える時の目を編む際、最初に引き出す目はビヨらないようきつめに。
次に引き出す目は引っ張り過ぎずふっくらめに編むと、
ブヨブヨならず、ひきつれもなく、いい感じになりました。

ふっくらめと書いたところで糸をきつめに編んでしまうと、
編み目がひっぱられて、何とも窮屈そうな姿に。

北欧ワンダーニットに掲載のエッグカバーの模様を使い、
おしゃれ時間に掲載のポーチの頭部分を加えて、アレンジしたもの。

花模様が6目ひと模様なので、底が6の倍数になるように編んで、
側面へ。

このポーチは、6目でスタートし、模様が放射状になるように増し目をしながら、
96目まで増やしました。





底がちょっとヨレってますね。
急激に増し目しすぎかもね。

ひも通しの穴の数は、偶数になるようにしています。





しかし、上のピロピロ、バランス悪っ!
盛りすぎました。
次回は、控えめにしよう。

コルソナス編みは、立ち上がりをつけずグルグルと編んでいくので、
段差ができてしまいます。
今回、上下段の花模様をずらして配置した関係で、
段の境目にちょうど花が1つ入ってしまいました。





編みながら、失敗したかな?と思ったけど、
完成してみると、許容範囲レベル。






ポーチだと、口を締めるのであまり目がいきませんでした^m^





ヒモの部分。
林ことみさんは、小さなポーチにはポンポンを使い、
コードストッパーも手編みのものを作ってました。
断然その方が可愛いと思うけど、
実際使うにはポンポンがかさばって邪魔になりそうだったので、
ポンポンなしにし、文明の利器“市販のコードストッパー”を使いました^m^
可愛さには欠けるけどね、実用性重視で。





これで、使用糸のベルクリ中細がひと玉入る大きさ。
小ぶりの割に結構入ります。

この小ささと、コロコロ糸変えしなくてすむこの模様なら、
1日あれば完成ヽ(^o^)丿

規則的な模様の組み合わせなので、
増やすも減らすも組み合わせるも、どうにでも編め、自由度が高いです。
編んでて、すっごく楽しい!

けれど。
予定していた物には大きすぎたので、
3個目に突入。





簡単で可愛くて楽しくて。
はまってしまったので、しばらくコルソナスブームが続きそう。

使用糸:ベルクリヤーン中細
     赤(480)、橙(430)、濃緑(429)、オフ白(541)
使用針:かぎ針3号



使用糸

機械編みやかぎ針編みに適した中細特価!!中細 ベルクリヤーン毛糸


★今日の、ベルクリ中細最安値チェキ!★


ベルクリヤーン/中細の糸レポはここ。



編み図掲載本

    

「おしゃれ時間の北欧ハンドメイド」本レポはここ。
「おしゃれ時間。(9)」本レポはここ。
北欧ワンダーニットの本レポはここ。

おしゃれ時間は、2冊に同じものが掲載されています。
ポーチの上の部分はおしゃれ時間、模様は北欧ワンダーニットを参考に、
適当にミックスして作りました。

・・・編みました・・・



3個目、4個目完成の記事はここ。





コルソナス編みのポーチ、2つ目を編んでます。


花模様可愛い!

北欧ワンダーニットに掲載のティーコゼーセットから、
エッグカバーの模様を使用し、
あとは、前回編んだポーチを参考にアレンジしています。

それにしても、この糸。
赤が可愛い!!
ちょっとレトロな色と、アクセントになってるすじ編みの横筋とがマッチして、
とても可愛いです。

ところで、花模様ね。
編み図では、花の芯の色を変え、1段3色で編んでるけど、
3色よりも簡単な2色で編んでます。
おかげでサクサク進んでる~( ̄∀ ̄*)


使用糸

機械編みやかぎ針編みに適した中細特価!!中細 ベルクリヤーン毛糸

★今日の、ベルクリ中細最安値チェキ!★


ベルクリヤーン/中細の糸レポはここ。


編み図掲載本

    

「おしゃれ時間の北欧ハンドメイド」本レポはここ。
「おしゃれ時間。(9)」本レポはここ。
北欧ワンダーニットの本レポはここ。

おしゃれ時間は、2冊に同じものが掲載されています。
ポーチの上の部分はおしゃれ時間、模様は北欧ワンダーニットを参考に、
適当にミックスする予定。


・・・編みました・・・



完成記事は、ここ。





「おしゃれ時間」に掲載の、コルソナスのポーチ完成です






これ、可愛い!すっごい可愛い!!

手編みの可愛さがとてもいきてる編地。

模様も可愛いけど、すじ編みでできる横すじが、
尚更可愛く見せてるように思います。

私が編んだものは、編みくるむときの加減が強くなりすぎた部分があって、
何だかヨレヨレだけど、これは腕の問題 ( ̄∀ ̄*)

海外に行って、(ヨレヨレでない)こういう物が売られてたら、
思わず買ってしまうだろうなーという位、可愛いパターンです。

今回使った、ベルクリの中細は、色出しがレトロなんだけども、
かえって、それがまた可愛い!


使用糸:ベルクリヤーン中細
     赤(480)、橙(430)、黄(428)、濃緑(429)、オフ白(541)
使用針:かぎ針3号



底は、どうせ見えないんだし単色でいいやと思ってたけど、
説明書きを読んでみると「底に凝るのもコルソナス流」と書いてたので、
編み図どおりに編みました^m^





タッセルも、つけました。
編み図よりも少なめの15回巻き。
これでも結構なボリューム。





タッセルをつけただけで、グンと可愛くなりました。
ま、タッセルにしては頭小さすぎだけども (/∀\*)

それはさておき、ポーチをバッグの中に入れて持ち運ぶのだとしたら、
かさばって邪魔になるっぽいボリューム。
部屋の中に置いたまま、整理用なんかに使うのなら全然OK。
この辺りは、ポーチの用途によって使い分けた方がいいかも。

ポーチの大きさは、ベルクリの中細が3玉くらい入る大きさ。

今回は、糸の引き加減や目の大きさのコツがつかめず、
編みながらバラバラだと気付くくらいだったので、
次はもう少し同じ手加減で編んでみます。
迷いは、そのまんま編地に出ますね

そんなわけで、続けて別の模様でも編んでみます。


使用糸

機械編みやかぎ針編みに適した中細特価!!中細 ベルクリヤーン毛糸

★今日の、ベルクリ中細最安値チェキ!★


ベルクリヤーン/中細の糸レポはここ。



編み図掲載本

  

「おしゃれ時間の北欧ハンドメイド」本レポはここ。
「おしゃれ時間。(9)」本レポはここ。

上の2冊に、同じ編み図が掲載されています。
北欧ハンドメイドは、他号で掲載されたものも集めた総集編なので、
これから購入するのなら、北欧ハンドメイドの方がおすすめ!




北欧ワンダーニットの本レポはここ。

北欧ワンダーニットにも、柄の異なるコルソナスポーチが掲載されています。




おしゃれ時間に掲載されていたコルソナスのポーチを編み始めました。

今は、気になりつつも放っておいたものを編んでみようモード^m^





すじ編みで編みこみをしていくのがコルソナス編みの特徴のよう。

基本的な編み方でグルグルと編んでいくだけなので、
編み方そのものに難しいことは何もないけど、
使用していない糸を編みくるんでいくので、
単色で編むよりも手がかかる、時間がかかるー。
糸の引き加減や、適当な目の大きさがイマイチ掴めないまま、
とりあえず進んでます。

そのあたりは迷いつつだけど、
編み進んで、模様が出てくると俄然楽しくなってきましたヽ(^o^)丿
編んでるときは「この段でやめよう」と思ってるのに、
つい、「あと1段・・・」と。

それに、模様が出てくると、目を数えなくても編み進められるようになるので、
楽しさもスピードもアップ。

今回の使用糸は、ベルクリの中細を3号かぎ針で。
マグカップの中でも大きめの、スタバのものが
余裕ですっぽり入る大きさになりそう。


機械編みやかぎ針編みに適した中細特価!!中細 ベルクリヤーン毛糸

★今日の、ベルクリ中細最安値チェキ!★


ベルクリヤーン/中細の糸レポはここ。



編み図掲載本

  

「おしゃれ時間の北欧ハンドメイド」本レポはここ。
「おしゃれ時間。(9)」本レポはここ。

上の2冊に、同じ編み図が掲載されています。
北欧ハンドメイドは、他号で掲載されたものも集めた総集編なので、
これから購入するのなら、北欧ハンドメイドの方がおすすめ!




北欧ワンダーニットの本レポはここ。

北欧ワンダーニットにも、柄の異なるコルソナスポーチが掲載されています。

・・・編みました・・・



完成品の記事は、ここ。




編み物

リンク
お天気情報
NINJATOOLS
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ぷっち
性別:
女性
趣味:
編み物
自己紹介:
タイトルは、方言丸出しの会話から。

「まだ編むと?」
「うん。編むと。」

よろしくです。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/04 Tyorosachi]
[09/14 kosame]
[09/13 ぷっち]
[09/13 kosame]
[02/22 るり]
バーコード
contact
こちらがメールへ返信する
必要があると判断したもの
以外につきましては、
お返事は基本的にブログ内へ
記載させていただきます。

教えて、譲ってはこちらの記事をご覧ください。

*は必須事項です。
Powered by NINJA TOOLS

Copyright © [ あむと。 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]