ニット小物が好き♪
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
半端玉のスヌード、寒色ver.完成です
使用糸:オリムパス/エモーション 1番、6番
ダイヤ/タスマニアンメリノ 725番
マリアンネ・イサガー/アルパカ2 14番
内藤商事/ザリーナ 1709番
使用玉数:各1玉弱~1玉マリアンネ・イサガー/アルパカ2 14番
内藤商事/ザリーナ 1709番
使用針:6号棒針、仕上げ時に6号かぎ針
関連記事:半端玉のスヌード、2本目編んでます。
半端玉のスヌード、半分位?
編み方:
1.あとからほどく作り目を54目
2.ガーター編み、鹿の子編み、メリヤス編みなど、
毛糸を変える際に編み方も変えながら、
好きな長さまで編む。
糸を変える際、新しい糸の最初の1段は
表編みを編む。
3.中表にして、引き抜きはぎ。
ブルー系を前に持ってくると、こんな感じ。
ホワイト系を前に持ってくると、こんな感じ。
一緒にブルーも前に来るので、
あんまりホワイト系って感じでもないか^m^
編み始めは、エモーション6番をガーター編みで。
好みは暖色系なので、寒色系を自分用に編むことって滅多にないんだけど、
編み始めると楽しくて楽しくて。
さすがエモーション。
くるくると変わる色も、糸の伸びも、とにかく編んでて楽しい!
しかも、自分用にあまり使ったことのない色だからか、
こうしたら良いかも、ああしたら良いかもというイメージが
どんどん湧いてきて、とにかく先に進みたくなってしまいました。
この糸は、やはりスタートダッシュに向いてます。
2つ目は、タスマニアンメリノ725番を、2目1段の鹿の子編みで。
3つ目は、マリアンネ・イサガーのアルパカ2、14番を2本取りの
ガーター編みで。
エモーションの糸レポで書いたけど、
エモーション6番の編地が海っぽかったので、
2つ目もそういう色をチョイス。
タスマニアンメリノも手触りが良く、編みやすく、
相変わらず良い糸です^^
さし色の3つ目には、夕陽色の濃オレンジをチョイスしました。
この空のイメージです。
えーっと、確か瀬戸内海で撮影したものだと思います。
編んでみると、濃紺とのコントラストが強く、
クラクラとしてきたので(笑)、
ボーダーにして馴染ませました。
オレンジ色のアルパカ2は、中細程度なので2本取りで。
しかし、2本取りにすると、ちょっと太すぎました~。
よく見ると、編地の幅が違います。
まあ、巻くと分からなくなくるので少々幅が違っても大丈夫だけど、
1本で編んでよかったかも。
4つ目は、エモーションの1番をメリヤス編みで。
濃い色が続いて息苦しいので(笑)、淡い色でひと休み。
それにしてもガッタガタ!!!!!
エモーションのメリヤス編み、難しいです。
以前、試し編みをしたときは割と揃ったと思ったんだけど、今回ガッタガタ!
気持ちの乱れか、ブランクか、いい加減になったのか、自分でも
よく分かりません。
これは、さらなる練習が必要。
端は、丸まらないようガーター編みにしています。
5つ目は、ザリーナの1709番を、2目1段の鹿の子編みで。
ザリーナも、編みやすくて良い糸ですね~。
端は、いつものごとく両端2目ずつをすべり目にして整えています。
今回、濃い色ばかりだと息が詰まるかな~と思って、
ホワイト系や水色を合わせてみたけど、
完成してみると、濃い色だけでも良い感じです。
案外、どんな色のものを合わせても、それなりにまとまりそうな気がします。
ただ、編地は、例えば「ガーター編みだけ」のように1種類の編み方にするよりも、
数種類を使った方が良いようでした。
巻くときに、濃紺と水色の、鹿の子編みの編地が重なるように巻いてみたけど、
編み方が同じだと綺麗にまとまりすぎるように思います。
まあ、好みの問題だけどもね^m^
使用糸
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fkanzawa%2fcabinet%2folympas%2femotion00.jpg%3f_ex%3d128x128&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fkanzawa%2fcabinet%2folympas%2femotion00.jpg%3f_ex%3d80x80)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/0919f8b7.27bb4efd.0919f8b8.8f54b776/?me_id=1213811&item_id=10050092&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkomadori%2Fcabinet%2F00393566%2F10024067.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkomadori%2Fcabinet%2F00393566%2F10024067.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=pict)
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fkanzawa%2fcabinet%2fnaitoau%2fzarina00.jpg%3f_ex%3d80x80&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fkanzawa%2fcabinet%2fnaitoau%2fzarina00.jpg%3f_ex%3d64x64)
ウール&キッドモヘヤの上質な天然素材。【オリムパス】エモーション
【ダイヤ】タスマニアンメリノ
ザリーナ 内藤商事毛糸
★今日のオリムパス/エモーション最安値チェキ!★
★今日のダイヤ/タスマニアンメリノ最安値チェキ!★
★今日の内藤商事/ザリーナ最安値チェキ!★
Marianne Isager/ALPACA2
マリアンネ・イサガーの毛糸オンラインショップ
Fyn Online Shop/Marianne Isager
room amie/yarn
Isager Strik
Knit Isager
オリムパス/エモーションの糸レポはここ。
ダイヤモンド毛糸/タスマニアンメリノの糸レポはここ。
マリアンネ・イサガー/アルパカ2の糸レポはここ。
内藤商事/ザリーナの糸レポはここ。
新年度に入り、少しゆっくりできるかと思ってたけど、
予想外に「年度末よりも多いのでは!?」という程の業務量があり、
相変わらず3食を職場で取る生活が続いてしまって、
思いの外編めずにいます。
更新がゆっくりになるかもしれません (/∀\*)
PR
いや~、楽しい楽しい♪
季節外れですけどね、やっぱりこのスヌード、
組み合わせていくのが楽しい!
陽が落ちてから撮ったので、のぺーっとしてるけど。
現在、4種類目の毛糸を編んでるところです。
1.エモーション
2.タスマニアンメリノ
3.アルパカ2
4.エモーション
ときています。
今のところ、予定どおり^^
マリアンネさんの毛糸は、1玉に満たない残りしかなかったので、
中と外の糸端を使って2本取りに^m^
濃い色の、目の詰まった編地が続いて重苦しいので、
現在は、ホワイト系を入れているところです。
なんだか微妙に組み合わせを失敗してるような気もしてきました・・・。
が、とりあえずこのまま進んでみます・・・。
金曜日に仕事を終えた後、週末を利用して旅行に行ってきました。
長閑。
ネコがたくさんいる町でした。
半端玉のスヌード、2本目を編んでます。
スタートは、エモーションの6番。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9e3a383d4e1ace5a4ad36b84bfc3e1d8/1333638367)
もともと、暖色系が好みで、寒色系はあまり使わないので、
この糸は、
「なんでこの色買ったんだったっけ?」
とすら思ってしまい、
糸レポしようと手にとっては、編む気が起きずに再び戻し・・・
ということを何度か繰り返してました。
そんなウダウダ状態だったところに、タイミング良く、
「よし!試し編みだけしてみよう!」
と思う出来事があったので、背中を押される形で試し編み^m^
しかし、さすがエモーション。
最初は、とにかく、このままだと6番はお蔵入りしそうなので、
糸レポできる程度の編地だけ編んでみよう!
・・・くらいの感じだったはずが、
編み始めると楽しい楽しい!
しかも、編んでると、あれを合わせてみようこれを合わせてみようと
どんどん妄想が膨らんでしまい、
結局、試しに編み始めた小さめの編地は一度ほどき、
再度編みなおしてスヌードに発展 ^m^
この色のエモーションを編んでると、海が頭に浮かんできたので、
2つ目の編地も海を思わせる色で。
タスマニアンメリノの725番。紺色です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9e3a383d4e1ace5a4ad36b84bfc3e1d8/1333638368)
これに夕陽のオレンジ色を合わせる予定。
クラーカのマフラーを編んだ、マリアンネさんの毛糸が余ってるので、
2本取りで使えないかな~?
と思ってるけど、果たしてうまくいくかどうか・・・。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/9e3a383d4e1ace5a4ad36b84bfc3e1d8/1333638369)
濃い色ばかりでくどくなるので、ホワイト系のエモーション1番を挟み、
最後は、穏やかな凪の海の色、ザリーナ1709番にしようかなと。
編みながら変更するかもだけど、
とりあえず手持ちの糸で合わせてみました。
他にも編んでる物はあるけど、まあ、趣味の世界なのでね、
楽しい方に身を委ねて流されていきますヽ(^o^)丿
いずれにしても、使うのは秋以降。
気の早い話です^m^
オリムパス/エモーションの糸レポはここ。
ダイヤモンド毛糸/タスマニアンメリノの糸レポはここ。
マリアンネイサガー/アルパカ2の糸レポはここ。
内藤商事/ザリーナの糸レポはここ。
スタートは、エモーションの6番。
もともと、暖色系が好みで、寒色系はあまり使わないので、
この糸は、
「なんでこの色買ったんだったっけ?」
とすら思ってしまい、
糸レポしようと手にとっては、編む気が起きずに再び戻し・・・
ということを何度か繰り返してました。
そんなウダウダ状態だったところに、タイミング良く、
「よし!試し編みだけしてみよう!」
と思う出来事があったので、背中を押される形で試し編み^m^
しかし、さすがエモーション。
最初は、とにかく、このままだと6番はお蔵入りしそうなので、
糸レポできる程度の編地だけ編んでみよう!
・・・くらいの感じだったはずが、
編み始めると楽しい楽しい!
しかも、編んでると、あれを合わせてみようこれを合わせてみようと
どんどん妄想が膨らんでしまい、
結局、試しに編み始めた小さめの編地は一度ほどき、
再度編みなおしてスヌードに発展 ^m^
この色のエモーションを編んでると、海が頭に浮かんできたので、
2つ目の編地も海を思わせる色で。
タスマニアンメリノの725番。紺色です。
これに夕陽のオレンジ色を合わせる予定。
クラーカのマフラーを編んだ、マリアンネさんの毛糸が余ってるので、
2本取りで使えないかな~?
と思ってるけど、果たしてうまくいくかどうか・・・。
濃い色ばかりでくどくなるので、ホワイト系のエモーション1番を挟み、
最後は、穏やかな凪の海の色、ザリーナ1709番にしようかなと。
編みながら変更するかもだけど、
とりあえず手持ちの糸で合わせてみました。
他にも編んでる物はあるけど、まあ、趣味の世界なのでね、
楽しい方に身を委ねて流されていきますヽ(^o^)丿
いずれにしても、使うのは秋以降。
気の早い話です^m^
オリムパス/エモーションの糸レポはここ。
ダイヤモンド毛糸/タスマニアンメリノの糸レポはここ。
マリアンネイサガー/アルパカ2の糸レポはここ。
内藤商事/ザリーナの糸レポはここ。
・・・ダイヤモンド毛糸/タスマニアンメリノ<マルチ>・・・
品質:ウール100%(タスマニアンメリノ)
糸長:40g玉巻/約142m
適正針:棒針5~6号、かぎ針4/0~5/0号
ゲージ(棒):22~24目/30~32段
定価:本体価格780円(税込819円)
必要玉数:プルオーバー8玉
ダイヤモンド毛糸の定番糸、タスマニアンメリノのカラーミックスバージョンです。
置いているかぎ針は7号。
ストレートヤーンが甘く撚られています。
甘撚りなので、編んでいると糸割れします。
編み辛くてしかたないという程ではないけど、
稀に細い糸を1本だけ取り残してしまいそうになるといった感じ。
糸の伸びは、あまりありません。
3目一度などは、編み難いです。
タスマニアンメリノやタスマニアンメリノラメに
弾力があって編みやすいのとは、随分違うなーという感じ。
しかし、毛糸はとても柔らか。
撚りが甘めな分、柔らかさが出ているため、
編んでいても手触りが良いです。
6号棒針で編みました。
色の違う糸が撚られているので、メランジ調の編地に。
それに、ロングピッチの段染めが重なっています。
編み地は、シックな色合い。
タスマニアンメリノが既製品のようなすっきりとした
編み地になるのに比べると、こちらは手編み感があります。
撚りの強さが違うので、編み目を大きく感じるからかな~?
こういう色出しなので、模様編みがはっきりと浮かぶという
感じではないけど、模様の判別はつきます^m^
手触りは嬉しいノーチックリ!
チクチクしない毛糸なんてほとんどないって位、肌が弱いので、
チクチクしない獣毛の毛糸は貴重。
タスマニアンメリノ3種です。
上から、タスマニアンメリノ<マルチ>、タスマニアンメリノ<ラメ>、
タスマニアンメリノ。
並べると、マルチだけ撚りの甘いのが分かりますか?
タスマニアンメリノの糸レポはここ。
タスマニアンメリノ<ラメ>の糸レポはここ。
204番。
ベージュと、くすんだピンクの組み合わせ。
上の毛糸玉の色が、現物に近いです。
編地の画像は、明るめにピンクが強調されて写ってしまいました。
実際は、とても落ち着いた色です。
・・・タスマニアンメリノ<マルチ>で編んだもの・・・
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/18c6bf2e.3608d8e0.18c6bf2f.6c0f25b5/?me_id=1303126&item_id=10001470&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fsyugei%2Fcabinet%2F03783086%2Fimgrc0063591050.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fsyugei%2Fcabinet%2F03783086%2Fimgrc0063591050.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=pict)
【ダイヤモンド毛糸】【タスマニアンメリノマルチ】1玉で販売日本製
★今日のダイヤモンド毛糸/タスマニアンメリノ<マルチ>最安値チェキ!★
近所の手芸屋でエモーションが叩き売り状態だったので、
2色買い足しました。
えっと、冬に^m^
もう、随分前の話ですね。えへっ。
2番。
半端玉のスヌードに使った色です。
半端玉で編んだスヌードの記事はここ。
赤、ピンク、赤紫、茶色など、暖色系を中心とした段染めです。
エモーションは画像に落とすと派手に写りがちだけど、
和風の色出しで、毛糸玉でカラフルに見えても、
そんなに派手な編地にはなりません。
カメラを変えてから、色出しがどうもうまくいかず、
毎回微妙な感じですが・・・。
蛍光色が含まれていないので、色のバランスが良く、
意外と落ち着いています。
6番。
画像よりも、もう少し暗めの色です。
ブルー、グレーグリーン、紫、紺など、暗褐色の段染め。
毛糸玉の状態では、青系だと思ってたのですが・・・。
編地になると、グリーン系がたって、青緑に
![](/emoji/E/436.gif)
編み始めた途端、「あれ?結構緑が強い???緑よね???」と、
自問自答^m^
これは、海の色ですね。
海にも、透明度の高い水色、真っ青といろいろあるけど、
この毛糸は、グリーンの海。
岩礁のある場所や深さのある場所では所々紫や黒にすら見える、
グラデーションのある緑色の海の色。
編んでいて、こういう風景が浮かびました。
岸に近い部分の色ですね。
しかし、色出しはやはり和風です。
かなり落ち着いています。
ここまでの記事は、改めてエモーションの糸レポにも追記します。
エモーションの糸レポはここ。
使用糸
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fkanzawa%2fcabinet%2folympas%2femotion00.jpg%3f_ex%3d128x128&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fkanzawa%2fcabinet%2folympas%2femotion00.jpg%3f_ex%3d80x80)
ウール&キッドモヘヤの上質な天然素材。【オリムパス】エモーション
★今日のオリムパス/エモーション最安値チェキ!★
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
ぷっち
性別:
女性
趣味:
編み物
自己紹介:
タイトルは、方言丸出しの会話から。
「まだ編むと?」
「うん。編むと。」
よろしくです。
「まだ編むと?」
「うん。編むと。」
よろしくです。
最新記事
(08/08)
(08/31)
(08/18)
(07/13)
(06/13)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新コメント
[10/04 Tyorosachi]
[09/14 kosame]
[09/13 ぷっち]
[09/13 kosame]
[02/22 るり]
contact
こちらがメールへ返信する
必要があると判断したもの
以外につきましては、
お返事は基本的にブログ内へ
記載させていただきます。
教えて、譲ってはこちらの記事をご覧ください。
*は必須事項です。
必要があると判断したもの
以外につきましては、
お返事は基本的にブログ内へ
記載させていただきます。
教えて、譲ってはこちらの記事をご覧ください。
*は必須事項です。
Powered by NINJA TOOLS