忍者ブログ
ニット小物が好き♪
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


アヴリルのキットを購入して、シュシュを作ってみました。

マラソンを走った時の店舗数の調整にコテツさんで買い物したんだけど、
これが思いのほか簡単!可愛い!!

今回作ったのは、2種類。






届いた袋を見た時は、あんまり小さくて、
「これで500円!?」
と思ったけど、編み始めてすぐに
「前言撤回!これは良い!!」
と思いなおしました。


A/W-18のキット。





黒いフリルテープ、
スモーキーなブルーのポンポンヤーン、
控え目なゴールドとブラウンのフラッグヤーン、
光沢のあるカーキのヒゲの4本セット。







キットでの完成品。
フリルが大きいので、潰れないよう、心がけて大きく大きく編みました。

仕事中でも使える色だし、ポンポンとフラッグが控え目なのに
実際に使用すると効いていて、可愛いです。

今後、これにアレンジを加え、何か飾りをつける予定。
苦手な細かい作業なので、いつになるかは不明 ^m^


糸が余ったので、もうひとつ作って、1つのキットで2個完成。
余り糸で作った方はちょっと小ぶり。
親子で使っても良いし、
糸を余らせずに1つ作ってボリュームアップしても可愛い。



ポピーのベージュのキット。





こちらは、透明感のあるリボン4本のセット。

メッシュ(24)レモン
 メッシュ(10)ベージュ
 メタル(3)ピンク
 メタル(4)ブロンズ

背景が白で分かりづらいけど、どれも透け感があって綺麗。

バラけやすそうな糸なので、こっちは心がけて小さめに編みました。







これも、大小2個完成。

小さな方には超簡単なモチーフとレースをつけて、
髪にそって長く垂れるようにしました。

もっとレースをモリモリつけて、ボリュームアップしても可愛かったかも。





商品画像みたいに、リボンをめいっぱい使って1個作り、
みっちりクシュクシュにしても可愛い。


かぎ針で編むシュシュも嫌いじゃないけど、
すべてをかぎ針で編むと
濃い手作り感がどーにも気分に馴染まない時がある。
かといって縫うのは面倒。
生地っぽく編めたらいいのに!
と思ってた私にはドンピシャではまりました。
しかも超簡単!
簡単すぎて物足りない位 ^m^

やり方は分かったので、色々組み合わせて作れそう。

指編みって初めてしてみたけど、
今回のシュシュで使ったものは基本中の基本。
かぎ針で1度でも編んだことがあれば
原理はすぐに飲み込める位簡単です。

これだけ簡単だと、子どもからお年寄りまで誰にでも編めて、
リハビリや脳トレにも良いんじゃないかしら。
きちんと完成された物ができるっていうのも良いと思う!

いやー、楽しい楽しい。
知らないことを知るって楽しいわ~~~。


下は同じような画像だけど、違うページです。
黒いシュシュは、左のA/W-18。
ベージュのシュシュは、右の画像です。

 
10分でできる【AVRIL・アヴリル】ゆび編みシュシュキット【毛糸キット】
10分でできる【AVRIL・アヴリル】ゆび編みシュシュキット【毛糸キット】ポピー



「アヴリルの糸あそび」で、ゆび編みが掲載されてるもの。
シュシュは、No.7で紹介されてる。

 
アヴリルの糸あそび(no.1)第3版
アヴリルの糸あそび(no.7)



ニット界の貴公子も勧めてるのね。


広瀬光治のゆび編みレッスン


シュシュキットのあまりの可愛さに気を良くして、
またまた調子に乗り、2つ買い足してます。
まだ編んでないので、そっちは後日ね。




PR

いちご編みの帽子、完成してます。





キッズ用なので、小顔のツィギーちゃんでもきちきち。

イヤリングの上に被らせるのもやっと、というサイズ。


くったりとした手触りも、
派手な色も、
ポコポコとした編み地も可愛い。





派手なほど可愛く見えるキッズ用には、ぴったりだと思います。

ポンポンつけてるんだけど見えないねー。
小さないちごのてっぺんに、
大きなイチゴがポコンと乗ってるようで可愛いよ。


使用糸:オリムパス メイクメイクサンデー106番
使用量:4玉
     (3本取りのため実際は6玉必要)
使用針:11号、13号輪針
編み図:クロバー作品本 モノクロニクル&ナチュラ
関連記事:いちご編みの帽子編んでます。



ボタンは、これ。
20mmのブラウンを使ってる。


リングにテープとモールを編んだくるみボタン  P-857 20mm



使用糸


【オリムパス】ご奉仕品 50%OFFmake make メイクメイクサンデー

★今日のメイクメイクサンデー最安値チェキ!★

メイクメイクサンデー糸レポはここ。


編み図掲載本


お手頃価格の手づくり本です。クロバー手づくりブックシリーズ

モノクロニクル&ナチュラ本レポはここ。




パレルモのキャスケット、完成してます。




出来上がりの形が分かってるので、
んもう、安心して編みすすめられる。





ほんとかわゆいっす。





使用糸:パピー・パレルモ 303番
使用玉数:3玉
使用針:15号輪針
編み図掲載本:雄鶏社「アラン模様の小もの」
関連記事:早くも冬支度。



使用糸
  
【パピー お取り寄せ】パレルモ
在庫特価!!パレルモパピー毛糸
【再入荷!!】パピー毛糸 パレルモ303番


★今日のパレルモ最安値チェキ!★ 


パレルモの糸レポはここ。


編み図掲載本。
もう中古しかないの。




我家でも大活躍のヘッドマネキン、ツィギーちゃん。
今回ヤフオクで出てるツィギーちゃんは、美人さん♪
しかも即決価格で、平均的な販売価格より1万位安い!!

ヤフオク/ツィギー 



素足にサンダルが多いこの季節。
足についた汚れを落とせるよう、玄関マットを敷くことにしましたよん。

足の汚れといえば。

これから梅雨の終わりの豪雨の季節ですけどね。
道路に溢れてる水には下水が混じってるので、
ザブザブと歩いた時は、帰って速攻で足を洗った方が良いそうです。
お医者さんに教えてもらいました。

あと、
水が溢れている場所に車が進入してしまった時は、
ローギアに落とし、エンジンをふかしながら、
ゆっくりと通り過ぎるのがコツ。
アクセルを離してマフラーから水が入ると、
故障して動かなくなってしまいます。
冠水してる時は、進まない勇気も大事。
思いがけず深いと、水没したうえに、
水圧でドアが開かなくなり、最悪命を落としてしまうので。
水面は平らなので、どの位の深さか分からないのが怖いですね。


閑話休題。


玄関マット、完成してます(^o^)丿






端がちょっとフニフニしてるけど、
これは、アイロンあてて、使ってるうちに落ち着くでしょう。


使用糸:ピエロ ラミー100 7番(こげ茶)
     ラミー100の糸レポはここ
使用玉数:4玉
使用針:かぎ針5号
編み図:なし
関連記事:玄関マット編んでます
       玄関マット、もうちょっと


適当に編んだだけなので、編み図はないけど、
ざっくりとした作り方を書いておきますね。
 
 1.くさり目の作り目を作る。(作り目の数は、4の倍数)
 2.細編みを2段
 3.長編み2目の後、4目1模様で長編み左上交差の模様編み
 4.細編み2段
 5.3と同じ
 6.細編み2段
 7.うね編み適当段数
 8.細編み2段
 9.3と同じ
10.細編み2段
11.7~10を2回繰り返す
12.うね編み適当段数
13.2~6と同じ
14.細い方の縁にバック細編み


記憶で書いたので、間違ってるところがあるかも・・・。
特に細編みの段数は編み地を見ながらやっただけなので
間違ってるかもしれません。
大凡こんな感じです。

模様編みは、長編みを2目ずつ交差させてる。
左上交差の段の次は、右上交差、左上、右上・・・と
交互に来るようにしました。






まあ、左上でも、右上でも、
大して変わりはありません^m^

単純な編み方なのでね、
お好きにアレンジしてくださいまし。





編み地は、柔らかで、ハリがある。
ホント、雑貨系には良い糸だと思う!!


使用糸

毛糸ピエロ♪ 【405】ラミー100 [麻100% 合太全8色 ]


玄関マットをリクエストしたぷっち夫は、
もっと明るい色が良かったらしく、
「コップ洗うの編んだ糸なら
汚れも落ちて明るくていいんじゃないか?」
と、事実上のダメだし。

どーやら、アクリルタワシのことを言ってるらしい。
最近、初めて使って、簡単に汚れが落ちるので驚いてたかんね^m^

まあ、確かに、
茶碗の汚れが落ちて、人間の汚れが落ちないわけがない!
という気もするし、
キットに8玉も入ってたから、まだまだ余ってるし。



ジャンボニーで編んだアクリルタワシ


前回編んだチャンドラのマットも汚れが落ちたっぽいので、
気が向いたら、チャンドラかジャンボニーで取替用のマットを編むわ。


チャンドラとパステルアートで編んだ足元マット





レースからの編み出し、練習してみました。
こういう時は、簡単で、小さくて、実用性があるもの。

コースター^m^





両端をレースでサンドイッチ。

スタートは、レースの目から編みだし、
おしまいは、モチーフをつなげる要領で、
編み地とレースをつないでる。


麻レースを使ったけど、さすがにレース。
コースターにするにはペラッペラ^m^
だけど可愛いので、普段使い用にしてる。


おしっ!様子は分かった。

もっと細い糸にして、薄くて繊細なものを編めば綺麗になるのね。

あるいは、肉厚のレースにするか。


今回使ったのは、オリジナルの麻の引き揃え糸で、
6号かぎ針で編んだんだったかな。
編み終わったら忘れてしまいました。

0号や1号の糸だと、そりゃー綺麗になるんじゃないかなーーー。

最近は、手芸屋に行ってもレースと合わせてる作品をよく見かけるし、
参考になりまっす。


今回、使用したレース。

【50%OFF~】 3.7cm幅 麻 トーションレース(1m巻き)

レースをバカ買いした時の記事はここ。


ヒントは、この本から。


ハマナカ Lace&Knit トーションレース使いのウェアとこもの

トーションレース使いのウェアとこもの本レポはここ。




編み物

リンク
お天気情報
NINJATOOLS
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ぷっち
性別:
女性
趣味:
編み物
自己紹介:
タイトルは、方言丸出しの会話から。

「まだ編むと?」
「うん。編むと。」

よろしくです。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[10/04 Tyorosachi]
[09/14 kosame]
[09/13 ぷっち]
[09/13 kosame]
[02/22 るり]
バーコード
contact
こちらがメールへ返信する
必要があると判断したもの
以外につきましては、
お返事は基本的にブログ内へ
記載させていただきます。

教えて、譲ってはこちらの記事をご覧ください。

*は必須事項です。
Powered by NINJA TOOLS

Copyright © [ あむと。 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]